事事関心! 仏閣探訪:
[ 京都市東山区/善能寺 ]
京都市東山区/善能寺            2020/10/31(土)新規
探訪案内

 JR奈良線「東福寺」駅下車、東大路通に出て少し北へ向かい「泉涌寺道」交差点で右折(此処迄約10分)、泉涌寺道の緩やかな坂道を進むこと約10分、泉涌寺入口の大門前の広場の手前の分岐道を左折すると左手にある。
 善能寺は、大同元年(806)弘法大師の創建といわれ、元西八条猪熊二階堂町に在り、平城天皇の勅願寺であった。 天文二十四年(1555)、後奈良天皇の叡慮により泉涌寺山内に移された。
 本尊は観世音菩薩で、また枳尼(だきに)尊天を祀る最初の寺ともいわれ謂われ、稲荷神の本地仏としての信仰がある。

寺名: 泉涌寺塔頭 善能寺
宗派: 真言宗泉涌寺派
本尊: 聖観音菩薩
創建: 弘仁十四年(823)
開基: 弘法大師
札所: 洛陽三十三所観音霊場第18番
拝観: 境内は無料
住所: 京都市東山区泉涌寺山内町34
アクセス: JR奈良線「東福寺」駅下車、東大路通から泉涌寺道を通り徒歩20分。

【履歴】
・2020/10/31(土): 10/28(水)探訪。

山門


 泉涌寺の大門前の広場の少し手前にある分岐道を左折し30mほど進んだ左手の道を降りると左手に善能寺山門がある。 背の高い木々に囲まれ木陰に建っており、静寂に包まれている。


祥空殿


 境内に建つ建物はこのお堂「祥空殿」のみだ。このお堂は、昭和四十六年北海道横津岳で遭難した「ばんだい号」の遺族谷本氏が、全ての航空殉難者の慰霊と事故の絶無を祈願され、建立寄進したもの。 建築を手掛けたのは大森健二氏だ。
 大森健二氏は建築研究協会の理事を務めた工学博士で、平安神宮の社殿、成田山新勝寺の大塔の設計、世界遺産・西芳寺の本堂や京都御所・清涼殿の復元、園城寺勧学院客殿の修復などなど多くの寺社仏閣建築を手掛けた。

仙遊苑

山門を潜り左手

祥空殿右手

 本堂を囲むように作庭された池泉鑑賞式庭園"仙遊苑"は昭和の名作庭家である重森三玲が作庭した。 飛行機や上空から地上を眺めた際の鳥瞰図をイメージして作庭されたとされている。
 現在は池に水が貼られていないが、多数の阿波の青石による石組は見所である。
 11月下旬の紅葉の季節には境内の景色が鮮やかに染めあがり見ごたえがあると云う。

稲荷大明神



 山門を入ると右手に稲荷社があるが、これは日本最初の稲荷大明神と云われている。


あとがき

 ここはお堂一つしかない無人のお寺だ。しかし、境内のほとんどを作庭しており、南無阿弥陀仏の心に通じるような独特の雰囲気が感じられる。
 このお寺は泉涌寺の拝観域の外のこともあり、前回泉涌寺を訪れたときには見逃していた。 今回は気ままな一人旅のこともあり、寄り道自由・時間自由だったので気が向いて立ち寄ってみた。


関連コンテンツ

inserted by FC2 system